一眼カメラの特性(スマホカメラとの違い)

「一眼カメラって何がすごいの?」
「スマホで撮った写真とどう違うの?」

この記事では、そんな疑問について解説していきます。

これから一眼カメラを選ぶ人も、一眼カメラを勉強中の人も、はたまたスマホカメラを使い続ける人も、それぞれの特性やメリット・デメリットを理解して、今後のカメラライフにお役立て下さい。

スマホ最強説

ほとんどの人がスマホを持っている現在、スマホカメラで写真を撮ることが日常となっています。
カメラの性能もどんどん進化し続けているうえ、撮った写真を編集・加工するアプリなども充実しています。

更には、「小型で軽い」「写真を管理しやすい」「そのままSNSにアップできる」などなど嬉しいことだらけで、正直なところスマホが最強だと思います。

ただし、最強というのは便利さでいうと最強ということであり、写真作りにおいてはまだまだ一眼カメラには敵わない部分がたくさんあります。

この記事を読んでいる方の中には、スマホ撮影じゃ物足りなくなり一眼カメラを買おうか悩んでいる方もいると思います。
記録写真や記念撮影ならスマホで十分ですが、迫力ある写真や印象的なアート写真など、思うように表現した写真を撮る為には一眼カメラがおすすめです。

その要因を実際の写真で解説していきます。

一眼カメラって何?

詳しく知らない人は「なんかデカいカメラ」という認識だと思います。まあその通りです。

スマホやコンパクトカメラのように本体とレンズがくっ付いているものに対し、着脱式のレンズを取り付けて使用するものを一眼カメラといいます。

本体よりもレンズの方が大きいことが多く、なんかデカいカメラと思われる理由でしょう。

意外と小さい『カメラ本体』
レンズを取り付けると「なんかデカいカメラ」になります

一眼カメラは大きく分けて『一眼レフ』と『ミラーレス一眼』があり、それぞれに特徴があるのですがこの記事では省略します。

一眼レフとは
カメラ内部にミラーが入っているもので、レンズから入った光をミラーに反射させることによりファインダーで確認できる仕組み。ファインダー越しに被写体をダイレクトに確認しながら撮影することが可能です。

ミラーレス一眼とは
カメラ内部にミラーが入っていないもので、センサーが撮り込んだ光が電子映像化されモニターに映し出される仕組み。ミラーが無い分、本体の小型軽量化が可能となりました。


-まとめ-
「レンズ交換式カメラ」のことを「一眼カメラ」といい、一眼カメラには「一眼レフ」と「ミラーレス一眼」が存在する。

一眼レフとミラーレスは構造が違うというだけで、基本的には写りに差は無いと思っていて大丈夫です。なので、この記事では総称して「一眼カメラ」として進めていきます。

一眼カメラならではの写真

それでは、シャッターボタンを押すだけでは撮れないような一眼カメラならではの写真の紹介です。

シャッター速度を調整した写真

最近のスマホカメラではシャッター速度の調整も出来るようになっていますが、
まだまだ一眼カメラに軍配が上がります。

一眼カメラなら低速から高速までを幅広く、ダイヤルを回すだけで簡単に調整が出来ます。

一眼カメラ:スローシャッターで撮影(1/2秒)

シャッター速度を遅くすることで、被写体の動く様子を強調できます。

一眼カメラ:長時間露光で撮影した光跡写真(98秒)

シャッター速度を更に遅く(長時間露光)することで、光跡撮影もできます。
屋形船のライトが光跡になりました。




一眼カメラ:高速シャッターで撮影(1/1000秒)
一眼カメラ:高速シャッターで撮影(1/1000秒)

シャッター速度を早くすることで、被写体の動きを止めるような表現が出来ます。
シャッターの速さはスポーツ撮影などでも重要になります。


シャッター速度を調整するだけで、写真の雰囲気が大きく変わってきます。
調整のしやすさ速度幅の広さは、一眼カメラの方が圧倒的に優れています。

また、スマホとの違いとして反応の速さも挙げられます。
スマホではシャッターを押してから撮影されるまで僅かなラグが発生しますが、一眼カメラでは押した瞬間に撮影できます。


望遠撮影した写真

遠くのものを大きく映す『望遠撮影』においても、一眼カメラが有利です。

基本的にスマホカメラの望遠機能は、映ったものを電子的に拡大表示している為、画質が粗くなる傾向があります。

その点、一眼カメラの望遠レンズではレンズの仕組みで大きく映す仕様になっている為、画質も粗くなりにくい特性があります。
(その分、レンズが大きく重いという最大のデメリットが発生します)

一眼カメラ:望遠レンズで撮影(210mm)
一眼カメラ:望遠レンズで撮影(210mm)

無理やりに引き延ばしてる感が無い自然な望遠撮影が可能です。

スマホに取り付ける望遠レンズというものが発売されていますが、
やはり、単純にレンズ自体のサイズが違いすぎる為、一眼カメラには劣ってしまいます。

ピント調整をした写真

当然ながらスマホカメラにもピント調整機能はありますが、小さな画面を指でタップして合わせる必要があり、微調整が難しいのが現状です。

また、設定にもよりますが自動でピントが変わってしまうなど、思い通りにいきにくいという欠点があります。

一眼カメラの場合、レンズのリングを回すだけで狙い通りにピントを合わせることができる為、細かい調整に向いています。

一眼カメラ:奥にピントを合わせた写真
一眼カメラ:手前にピントを合わせた写真

ピントを合わせる場所を変えるだけで、全く違う写真が出来上がります。

ピント調整と絞り調整を駆使すれば綺麗な背景ボケ写真を撮ることができます。

一眼カメラ:背景ボケを利用した写真

スマホでも「ポートレート撮影」やアプリで加工するなどで、背景ボケを作ることは可能ですが、一眼カメラのように自然で美しいボケは生み出せません。

後述するセンサーサイズの違いが大きな要因です。

暗所で撮影した写真

スマホで夜景を撮ったことがある人は経験していると思いますが、
暗いところだとザラザラと低画質な写真になります。
(しかも変な光の点が映りこんだりしませんか?)

その点、一眼カメラだと綺麗な夜景を写すことが可能です。

一眼カメラ:真っ暗な中で撮影した写真

花火の写真を撮る時にも一眼カメラがおすすめです。

一眼カメラ:花火の写真

暗所での撮影が特に画質の差が生じます。
これも後述するイメージセンサーの大きさの違いが原因です。

スマホ撮影:夜に発生する光の点

それにしても、スマホ写真に発生する点々は一体何なんでしょうね?
レンズの汚れや傷が原因などともいわれていますが、一説によれば小さなレンズ自体が無理のある設計だともされていて、根本的な原因ではないかといわれています。





以上、一眼カメラならではの作例を紹介しました。
シャッターボタンを押すだけでは撮ることができない、撮影にこだわって生まれた写真達でした。

画質の違い(画素数とイメージセンサー)

カメラのステータスの一つに『画素数』という項目があります。
「画素数が高いから高画質」と思われがちですが、実はそんなに単純な話ではありません。

カメラには『イメージセンサー』という重要な役割を担う部品が存在し、実はこれの大きさが画質に影響します。
超シンプルに説明すると、イメージセンサーが大きくて画素数が高いカメラが高画質になります。

カメラ内部にあるイメージセンサー

スマホ本体は小型な為に、イメージセンサーも小さいものが使用されています。
どれだけ画素数が高くても豚に真珠状態なのが現状です。
一方、一眼カメラのセンサーサイズはスマホよりも大きな為、画素数の高さが画質の良さに比例しやすいといえます。

とはいえ、スマホの画面上で写真を表示するだけの用途であれば、画質の差なんて全くわからないレベルです。
パソコンの画面で表示したり、A4サイズくらいにプリントした場合などには画質の差が顕著に表れます。

イメージセンサーとは光を取り込む役割であり、イメージセンサーが大きいほど多くの光を集めることができます。
よって、イメージセンサーの小さなスマホは暗所に弱いともいえます。


両者の比較を極端に結論付けると、

スマホカメラの画質は良くはないけど、写真をスマホで見る分には何も問題ない。

一眼カメラの画質の良さは、PCでの編集やプリントする場合に本領を発揮する。

ということになります。


画質については、レンズの解像力やカメラの高感度耐性なども深く影響してきますが、その話は別の記事で解説しようと思います。

スマホカメラのメリット・デメリット

どんどん進化をするスマートフォン。
一眼カメラと比べ、圧倒的な速さで進化しています。
それに合わせてカメラもどんどん高性能になり、写りの良さも一眼カメラに近づいてきているといえます。

メーカー側もスマートフォンとしての機能や性能より、カメラとしての性能に対して特に力を入れています。
それだけカメラにこだわるユーザーが多いということなのでしょう。

画素数だけでいうと既に一眼カメラよりも高いものも多く登場していますが、前章で触れた通り、写りの良さに関してはまだ一眼カメラに軍配が上がります。

しかし、最近ではAI技術の進歩も相まって、その弱点を補うほどのアプリなどが登場しています。
ハード面の欠点をソフト面で十分にカバーできるようになってきているわけです。

工程は違えど、出来上がる写真に差がなくなる日も近いと思います。
なにしろ、メーカーの開発に懸ける力が圧倒的にスマホカメラに集中しているからです。

とりあえず「今後の話」は置いといて、現状でのスマホカメラのメリットとデメリットを挙げましょう。

メリット①携帯性が高い

なんといっても小さい軽い邪魔にならない
基本的にどこにでも持ち運ぶものであるため、撮りたくなった瞬間に撮ることが可能です。

メリット②完結性が無敵

編集、管理、共有などがスマホ1台あれば完結します。
アプリを入れるだけで様々な編集ができ、拡張性が無限大です。
画像データはクラウドに保存することも、SNSに共有することも簡単にできてしまいます。

メリット③コスパが良い

スマホ1台で完結してるので、その他のパーツやアクセサリーが不要です。
交換レンズも専用バッグも要らない、編集用PCもソフトも要らない。
機種代も、一眼カメラに比べると比較的に安いといえます。

デメリット①画質が良くない

小型であるが故、イメージセンサーやレンズまでも小さくなってしまいます。
現在の技術ではまだカメラとして無理な設計だといわれており、画質に影響が出てしまいます。

デメリット②表現力が物足りない

レンズ交換式ではない為、広角域や望遠域が少し不自然になりがちです。
複数のレンズが備えられた機種も定番化されていますが、表現の幅に物足りなさがあります。
シャッター速度や絞り値など、撮影における設定も一眼カメラに比べると自由度が低く、表現力は劣ります。

デメリット③カメラとしての操作性が良くない

これは慣れの問題かもしれませんが、画面をタップして撮影することが苦手な人も多いと思います。
持ち方次第では指の映り込みも発生しやすく感じます。
また、タップの際に構図がずれてしまったり、撮影設定を変更する度に画面を操作することで構え直しが必要となります。

一眼カメラのメリット・デメリット

縮小傾向にあるカメラ市場、ユーザーも減少しつつあります。
一眼カメラ自体がレトロな物としても扱われている節すらあり、ユーザーについてはこだわりの強いオタクというイメージを持たれがちかもしれません。

それでも、一眼カメラを愛して止まない写真家が一定数存在しているうえ、新たに一眼カメラを始めるニューカマーも続々と現れています。
メーカーも業界を再び盛り上げる為に、試行錯誤しながら日々開発と改良を進めています。

熱狂的なファンがいるということは、それだけの魅了する何かがあるということです。
こればかりは経験してみないと理解できないことかもしれません。

少なくとも、この記事を読んでくれている人は一眼カメラについて多少なりとも気になっている人という前提で、メリットとデメリットを発表します。

メリット①画質が良い

とにかく現時点でのメリットはこれに尽きます。
特に暗所での撮影に関して、スマホとの画質差は歴然としています。

レトロブーム、ローファイブームの後押しもあり、「粗い写真がカッコいい」という価値観もあります。
「高画質は重要なのか?」というテーマになってしまいますが、鮮明に撮りたい場面では高画質が良いわけであって、大は小を兼ねるじゃないけど、高画質に撮れることにマイナス要素はありませんね。

「歌が下手な人の下手な歌」と、「歌が上手い人がわざと下手に歌う」のでは意味が違います。(←わかりにくい例えですみません)

とにかく、キレイに撮れるという最大のメリットがあるということです。

メリット②表現力が豊か

交換式レンズの種類が豊富で、シーンに合わせた様々な撮影が可能です。
撮影の設定も自由に調整することができ、色んな味を表現できます。

目に見える風景をただ写すだけでなく、その瞬間の雰囲気を写すことができると言えば大げさかもしれませんが、そのくらい表現の幅は広がります。

メリット③撮影意欲が沸く

「写真が好き」なのか「カメラが好き」なのか、考え方や捉え方で少し変わってしまいますが、カメラが好きな人ならば、カメラを持っているだけで気分が高揚するはずです。

一眼カメラを構えると「写真を撮ってるぞ」という実感が湧きやすく、撮影に集中できるような気がします。
撮影意欲が沸き、どんどん撮ることになります。その分、どんどん上達していきます。

デメリット①携帯性が悪い

大きくてかさばる。重い。
撮影するだけでもカメラ本体+交換式レンズが必要で、このレンズが大きくて重い傾向にあります。

最大の特徴である交換式レンズが、携帯性を悪くするという最大のデメリットになっています。

デメリット②手間がかかる

手間がかかるからこそ楽しいという意見もありますが、あえてデメリットとして挙げさせてもらいます。
デリケートな機械であるために、持ち運びや保管方法にも気を使ううえ、お掃除などメンテナンスも必要になります。
個人的には、だからこそ大事にできるという考えなのですが、いかがでしょうか。

デメリット③お金がかかる

一眼カメラ本体やレンズには高額なものが多く、揃えるだけでお金がかかってしまいます。
撮った写真を管理、編集するためにはパソコンが必要だったりもします。

デメリット④知識と技術が必要?

思い通りに撮影できるようになるまでは、確かに知識と経験が必要となります。
でも、趣味って大体そういうものじゃないですかね?
上達していく過程が楽しかったりしますよね。

慣れるまでは多少時間が掛かるかもしれませんが、写真が好きで撮りまくっていたら、いつの間にか思い通りに撮れるようになっているものです。
『好きこそものの上手なれ』といいますが、本当に好きかどうかが分岐点でしょう。

知識と技術が必要ということは、デメリットでもあり、一眼カメラの醍醐味でもあると思います。

まとめ

スマホは小さくて便利な万能カメラではありますが、
一眼カメラにしか表現できない写真というものがあります。
見えたままの景色を写すだけならばスマホで十分だと思います。

カメラ選びで悩んでいる人は、
色んな写真を見て、それが何を使って撮影しているのかを参考にするのも良いかもしれません。
「どんな写真を撮りたいか」を見つけることが第一歩です。

それにしてもカメラ業界の今後の動向が楽しみですね。
一眼カメラが全く必要でなくなる時代はいつ来るのでしょうか?
それでも私は一眼カメラを使い続ける自信があります。趣味や生き甲斐とはそういうものでしょう。

目的地へ向かうのに、飛行機でひとっ飛びしたい人もいれば、ローカル電車で遠回りしながら向かいたい人もいる、そういうことです(←なんか違う)





















この記事をSNSでシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次