新小岩撮ってきた

葛飾区最南端に位置するほどよい街【新小岩】を撮って来ました

駅周辺には商業施設が充実し、多くの人が行き交う新小岩。
新小岩駅の開業(1928年)を機に発展してきた街です。

賑わいを見せる今では想像もつきませんが、江戸時代の新小岩は下小松村と呼ばれる小さな農村で、北側には湿地帯が広がる地域だったそうです。
この地域で栽培されていた野菜を徳川吉宗が気に入り、小松菜と名付けられたと云われています。



駅南口の広場を抜けるとすぐに『ルミエール商店街』があります。
個人商店が多く連なる昔ながらのアーケード商店街です。

ルミエール商店街入口
ルミエール商店街

1959年に設置された葛飾区初のアーケードで、全長420mの中に新旧が混在した個性的な商店街です。

ルミエール出口

多国籍な店舗も多く見られ、下町情緒と多国籍感が混在する進化中の街という雰囲気です。
再開発が進み、インバウンドも増え、街が大きく変わっていくところです。

賛否ありますが、新しい魅力が生まれることを信じるしかないですね。



ルミエール商店街から横道に入ると、随所に昭和が残っています。

この辺りは丸健カフェー街と呼ばれた赤線跡だと思われます。→赤線について
葛飾区と江戸川区の境目でもあります(だいたい)。

最盛期に比べ飲食店は相当減ったようです。

八百屋

素敵な路地がたくさんある南口。
探索しがいがあります。





北口の様子も見に行くことに。

南口とはまた違う落ち着いた雰囲気です。

北口 駅前広場
北口 駅前広場




北口の駅前広場には『モンチッチ』の銅像があります。

モンチッチは1974年にこの地で誕生し、世界中で愛されているキャラクターです。
50周年を迎えた2024年頃からじわじわと再ブームの波が来ています。

モンチッチ 銅像
モンチッチ 銅像

駅から離れていくと住宅街が広がっています。
新小岩は良い意味で庶民的な街で、2023年度住みやすい街ランキングで3位なのも納得です。

北口の様子を確認できたところで、南口に戻ります。





新小岩の繁華街といえば南口。
日が暮れるまで南口をウロウロすることに。

ほどよくゴチャゴチャした感じが良いですね。

ウロウロしてたらまた駅前に戻ってきました。

南口 駅前広場




だいぶ日が暮れてきましたので、撮影ラストスパートです。
日が落ちてから完全に暗くなるまでの数十分、マジックアワーです。

この時間帯は世界が昼とも夜とも違って見えるため、美しい撮影が出来るのです。
ということで最後に南口を(早歩きで)もう一周ウロウロ。




最後に辿り着いたのがスバル飲食街
歴とした赤線地帯跡です。

「〇〇飲食街」という名前がついた場所は大体ディープな感じに仕上がっていますね。
大好きです。

スバル飲食街
スバル飲食街

ほとんどのお店が閉業しているようでしたが、おそらく跡地に出店したと思われるネパール料理屋さんが営業中でした。

もう一方のアーチは廃れて無くなっています。
今後はこの一角も取り壊されてしまうのでしょうか。




以上、新小岩を撮って来ました。
数年後に来た時にはどこがどう変わっているのでしょうか。

再開発が進む駅周辺
この記事をSNSでシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次